プロジェクト

全般

プロフィール

【令和7年5月12日(月)】月の満ち欠けのように、努力はやがて満たされ、そして次のサイクルに向かうことでしょう。

石﨑 則夫 さんが10日前に追加

本日は、283(日盤三碧木星)・辛巳(かのとみ・しんし・干支18番)・赤口・望月・たつ(建)・心宿(27宿)・本暦卯月十五日(4月15日)・カタカムナ暦5月22日です。
七赤金性・酉・陰 新(あたらし)と同語で、生命が新しい段階へシフトする。木の枝にある実が損傷なく地上に落下する環境の変化を象徴する。辛(つら)い時の中で新たな人生観に気付く。加工品・人工的製品:斬新な衣食住での豊かさと煌(きら)びやかさを持つ気質。「辛」をひと工夫(愛と智慧)すると「幸」せになります。
九紫火性・丁・陰 已(や)む、とどまるを表す:自己研鑽(けんさん)がきわまり、社会貢献の段階に向けて好機を待つ。巳は蛇にも通じます。9~11時
三碧木性 震為雷・勇気とインスピレーション・陽 「晋」は易経の「火地晋」のことであり、成功の道、旭日昇天の卦(か)です。勇気、創造力、晋、鋭敏。

三碧の本日に意識したい特性
(15)勉励:何事も弛(たゆ)まぬ努力。

『天才とは努力し得る才である』 ゲーテ(ドイツの大文豪)
『努力に勝る天才なし』慣用句
『玉琢かざれば器を成さず、人学ばざれば道を知らず』礼記 学記編
『一日一字を記さば、一年にして三百六十字を得、一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う』松陰先生
『過去を追うな。未来を願うな。ただ今日なすべきことを熱心になせ』釈迦
『良からぬ習慣に狎(な)るべからず。人生は習慣の織物と心得るべし』安岡正篤先生伝家宝より
『一日を大切にせよ。その差が人生の差につながる』アンドリュー・カーネギー

『学問の大禁忌(きんき)は作錣なり』松陰先生
作錣=さくてつ
やったりやらなかったりは学問においては厳禁である。

『成功のコツは2つ、コツコツ』鍵山秀三郎氏(イエローハットの創業者)

直ぐに成果が現れなくても、弛まぬ努力を習慣化し積み上げることにより、「積小為大」やがて大きな実りを得る。
『倦(う)まず 弛(たゆ)まずコツコツと、やがて大きな実を手に入れる』自作

『毫釐の差は千里の謬り(ごうりのさはせんりのあやまり)』礼記
毫釐千里(ごうりせんり)の四字熟語ですが、少しの違いがついには大きな違いを生じるということ。わずかな違いが大きな誤りをもたらすこと。

ハンドルの遊びがないとスムーズな運転が出来ないように、ヒトとして生きる上でもメリハリ(減り張り)は必要です。
事に於いて緊張、非事に於いては弛緩のある過ごした方を意識したいものです。

月の満ち欠けのように、努力はやがて満たされ、そして次のサイクルに向かうことでしょう。
月拝