商品名 #219
石﨑 則夫 さんが約4年前に更新
"輪作体系 2021春":https://1drv.ms/p/s!AuSMv729yaSjyjYdjMs09vWO0wmd?e=Z4cg0e を参照して下さい。
#185 新黒田五寸と、コンパニオンプランツ(混植)です。
畝情報は、 #185 まで。
参考情報
* "望:4/27":/documents/16
* 種は、昨年12月 #126 で自家採取した「さとういらず」。
* "【やまむファーム】エダマメ(枝豆)の栽培方法・育て方のコツ":https://ymmfarm.com/cultivation/veg/soybeans
h1. 指示書
事前準備・作業
畝づくり
* 無し
播種準備
* 若葉2号 + えひめAIのx300希釈液に一時間程種を浸しました。
播種(作業員2人:AA & 石﨑)
● 天候晴れ、地温20℃
|混植|畝数|条数|株間cm|種/穴|深さcm|位置| |混植|畝数|条数|条間cm|種/穴|深さcm|位置|
|#185|2|2|30|2|人差し指第一関節(2~3)|#185 の間|
# 種穴に希釈液を入れ、"種(タネ)に念いを伝えながら、土で覆う。":/boards/12/topics/277
# #188 堆肥を乾燥防止の意味合いも含め、畝の上に軽く撒く。
中間作業
* 土寄せ
** 草丈10cmの頃に1回目の中耕。畝間を軽く耕し、株元に土寄せします。中耕することで、雑草を防ぎ、苗の根に酸素を送る効果があります。
** 草丈20cm〜30cmに生長したところで、2回目の中耕と土寄せを行います。成長期の倒伏を予防します。
* "本葉5枚で摘心":https://ymmfarm.com/cultivation/veg/soybeans#%E6%9C%AC%E8%91%895%E6%9E%9A%E3%81%A7%E6%91%98%E5%BF%83
** 枝数を増やすのに効果的なのが摘心。本葉5枚が展開する頃に頂芽を摘み取ります。
"収穫":https://ymmfarm.com/cultivation/veg/soybeans#%E5%8F%8E%E7%A9%AB
* さやが大きくなり、実がしっかり膨らんだら収穫時期です。
** 未熟豆を食べるエダマメは収穫適期が短く、さやの中の実が全て膨らむまで待っていると採り遅れになります。株ごと引き抜いて収穫する場合は、全体の8割くらいが膨らんだ段階で収穫してしまいましょう。
* 一部はエダマメの時点で収穫せずに待ち、葉も茎も枯れてカラカラに乾燥すれば、ダイズとして収穫することができます。
* 播種後、約120日を想定しています。日にち計算は"こちらで>>>":https://calculator.jp/dates/dayafter/
h1. 備考
予定収穫量
* 2,000(20m)/30cm ≒ 67穴 x 2条 x 2畝 ≒ 267 穴
* 267穴 x 2株 ≒ 533株
* 533株 x 30莢 x 80% ≒ 12,300莢
予定工数
* 畝の準備、計0時間。
* 播種(4月)、収穫(8月)を夫々4時間として計8時間。
* それ以外の月(5,6,7)を月1時間として計3時間。
戻る