商品名 #116
石﨑 則夫 さんが約5年前に更新
"朔4/23 望5/7":/documents/16
ゴールドラッシュ 440円/袋 40粒
播種:4/21(火)
作付け場所は、"2020春の⑩玉蜀黍":https://drive.google.com/open?id=1qdsuXhlo3leMos-TGgQHhotxWNOrqY9Hp004kQuTsds です。
事前準備 +指示書+
* "アワノメイガ対策につき、コンパニオンプランツを周りに植えること。":/documents/41
* 水捌けが悪い場合は、高畝とする。
* 播種前日
** 今回は、半分の種を黒酢に漬けました。
播種当日の作業
* 播種(2粒づつ)
** 40種(2種/穴 19穴/条 x1 条 x 3棟)
** 株間30cm 畝間>50cm
* -地下15cmに元気ゆうき君で待ち肥えを行う。但し、"直根(主根)は水、側根(毛細根)は栄養を探しに行くこと考慮し、待ち肥えや追肥をすること。":/attachments/download/440/%E7%84%A1%E8%82%A5%E6%96%99%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E3%82%92%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9C%AC_%E5%9C%9F%E3%81%A8%E6%A0%B9P170.jpg-
* -ライフアップ散布-
* 当該棟は、畝立て・白マルチ敷設作業済み #100 であった為、指で穴を開け、二粒ずつ播種。
中間作業
* "土寄せ":https://ymmfarm.com/cultivation/veg/corn#%E8%BF%BD%E8%82%A5%E3%83%BB%E5%9C%9F%E5%AF%84%E3%81%9B
** 草丈40〜50cm、本葉5〜6枚の頃
** 株の先端に雄穂が見えた頃、2回目の土寄せをする。
* "株元からはわき芽(分げつ)が出てきますが、わき芽かき(除げつ)はせずに残しておきます。":https://ymmfarm.com/cultivation/veg/corn#%E3%82%8F%E3%81%8D%E8%8A%BD%E3%81%8B%E3%81%8D%EF%BC%88%E9%99%A4%E3%81%92%E3%81%A4%EF%BC%89%E3%81%AF%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84
** 株全体の葉の面積が増えて光合成が活発になり、より多くの養分が作られて穂の太りがよくなります。根張りもよくなり、倒伏しにくくなる効果もあります。
* "水やり":https://ymmfarm.com/cultivation/veg/corn#%E6%B0%B4%E3%82%84%E3%82%8A
** 雄穂が開花してからは、水切れに注意します。この時期に水切れすると、先端まで実が入らなかったり、穂の太りが悪くなります。
* "人口受粉":https://ymmfarm.com/cultivation/veg/corn#%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E6%8E%88%E7%B2%89
** トウモロコシの雌穂は、他の株の雄穂から飛散した花粉により受粉し、同じ株の間では受粉しにくい特徴があります。そのため、家庭菜園など株数が少ない場合は、人工授粉しておく方が無難です。
** 雄穂を切り取り、雌穂のヒゲに擦り付けて花粉を付けます。
** 受粉後は、収穫まで土を乾かさないように水やりを行いましょう。
* "摘果(除房)":https://ymmfarm.com/cultivation/veg/corn#%E6%91%98%E6%9E%9C%EF%BC%88%E9%99%A4%E6%88%BF%EF%BC%89
** トウモロコシは1株に2〜3本の雌穂ができますが、実入りのいいトウモロコシを収穫するために、1株に1つの雌穂を残して摘果します。
** ヒゲ(錦糸)が発生した頃に、最も生育の優れた最上部の雌穂を残して、他の雌穂はかき取ります。
** 下の方についた雌穂は、小さいうちに摘果することで、ヤングコーンとして食べることができます。ヒゲが出てから1週間ほどの実が食べ頃です。
* "鳥害対策":https://ymmfarm.com/cultivation/veg/corn#%E9%B3%A5%E5%AE%B3%E5%AF%BE%E7%AD%96
** 鳥害対策として、防鳥ネットや糸を張っておくと安心です。
* "倒伏を防ぐ":https://ymmfarm.com/cultivation/veg/corn#%E5%80%92%E4%BC%8F%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90
** 倒伏を防ぐためには、土寄せをしっかりすることに加え、周囲に支柱を立てヒモを張っておくと、多少の強風でも倒伏を防ぐことができます。
収穫
* 雌穂のヒゲ1本1本は、トウモロコシの実の1粒1粒に繋がっていて、熟すと茶色に色付きます。
* 開花から20〜25日、ヒゲが茶色に縮れてきたら収穫適期です。
* 目安としては、手で押すと中身の手応えを感じる、または、外皮を少しむいて上部の実の膨らみを見て確認します。
* 収穫は、実の付け根を切る、または、下に倒してねじって折り取ります。
* トウモロコシは冷え込んだ夜に糖度が高まるので、早朝収穫がいちばん甘いです。
* 茎付き収穫で糖度保持
** トウモロコシを茎付きで収穫すると、朝収穫して夕方まで糖度を保持することができるとのニュースを拝見しました。
** 3節分の茎を付けて収穫。立てて保管するとより糖度保持効果が高いとのこと。
昨年レンタル農園で栽培したチケット #9 を参考にして下さい。
"トウモロコシの栽培方法・育て方のコツ":https://ymmfarm.com/cultivation/veg/corn
"楽天ながら倶楽部加瀬農園とうもろこし":https://item.rakuten.co.jp/nagara/0005/
h3. 備考
予定工数 予定工数18時間は以下より算出されました。
* 播種(4月)、収穫(7月)を夫々8時間として計16時間。
* それ以外の月(5/6)を月1時間として計2時間。
戻る